着物の種類

黒留袖

黒留袖

黒留袖は祝儀のためのフォーマルきもの。黒地のきものの背中心、両胸、両外袖の5ヶ所に
日向紋を染め抜き、裾に模様を描いたもの。

留袖は袖を切った大人のきもの

女性が18歳になった時、または結婚した時、それまで着ていた振袖の長い袖を切って短くしました。
この風習を「留袖」と言います。このように留袖は大人の女性がごく普通に着るきものを指しましたが、19世紀初め頃に、黒地染め抜き日向5つ紋の江戸褄(裾模様)を既婚女性の式服とする習慣が民間に広がり、以来、このきものを黒留袖と言い慣わしています。
現代では、黒留袖は結婚式や披露宴に出席する新郎新婦の母親、仲人夫人、そして親族の既婚女性が着用します。

黒留袖の生地と仕立て

女性が18歳になった時、または結婚した時、それまで着ていた振袖の長い袖を切って短くしました。
この風習を「留袖」と言います。このように留袖は大人の女性がごく普通に着るきものを指しましたが、19世紀初め頃に、黒地染め抜き日向5つ紋の江戸褄(裾模様)を既婚女性の式服とする習慣が民間に広がり、以来、このきものを黒留袖と言い慣わしています。
現代では、黒留袖は結婚式や披露宴に出席する新郎新婦の母親、仲人夫人、そして親族の既婚女性が着用します。

きものの素材・仕立て

黒留袖の文様

黒留袖の生地はおもに一越縮緬(しぼが小さくかたく織った縮緬)が用いられ、共八掛(裏地の裾部分が表地と同じ生地)が付いています。
本来は、白羽二重のきもの(下着)を重ねて着ましたが、近年は着やすくする為衿や袖口、振り、おくみを2枚重ねたように仕立てる比翼仕立て(付け比翼)にします。

季節の柄

金銀白の帯や小物で

黒留袖の模様は裾だけにありますが、縫い目で模様がとぎれない絵羽模様になっています。
この模様は、染めや箔、刺繍を用いた吉祥文様や有職文様、正倉院文様など。品格ある文様の中から、着る人の年代や個性によって華やかさ、優雅さ、重厚さをポイントにして選びます。色使いが地味で文様が小さめ、位置が低めのものほど年配者向きになります。

きものに合う小物