着物の種類

黒喪服・色喪服

黒喪服・色喪服

黒無地は喪の第一礼装、地味な色無地は略礼装に。
一生のうちに何度か着る事になる喪服。
急に必要になるものですから、いざという時に慌てないよう、用意しておきましょう。

喪の装いは、きものと帯の色で格が決まる

葬儀や告別式の喪主、家族、参列者は、喪服に黒喪帯という装いで悲しみの第一礼装とします。法事や偲ぶ会では、喪にふさわしい色無地や江戸小紋を喪の略式礼装として着ますが、これを色喪服といいます。
喪服の格は、着物だけでなくの色の組み合わせで決まります。黒喪服と黒喪帯、黒喪服と色喪帯、色喪服と黒喪帯、色喪服と色喪帯の順に略式になります。地方によって違いますが、親族は三回忌まで黒喪服を着、それ以降は色喪服を着る事が多いようです。

着付けに必要な小物

黒喪服と黒喪帯

色無地には、一越縮緬や古代縮緬、紬のように地紋がないものと、綸子や紋意匠のように地紋があるものが使われます。地紋がある場合は、慶弔両用として、流水、雲、波や有職模様のものを用い、慶事用には吉祥文様の地紋を選びます。
当然の事ですが、明るく華やかな色は慶事に、両用にする場合は紫、藍、鼠系などの色を選びましょう。

季節の柄

色喪服と色喪帯

色喪服には、茶、灰、藍、紫、臙脂(えんじ)など地味な色を用います。生地は光沢のある綸子や羽二重を避けて、縮緬など光沢のないものを選びます。色無地 の場合は、地紋のない一越し縮緬や古代縮緬が無難ですが、地紋がある紋意匠縮緬の場合は吉祥紋を避け、流水や雲、網代などの模様を選びます。江戸小紋なら 極型の鮫小紋や霰などの文様を。
色喪帯は色喪服同様、地味な色の袋帯や織り名古屋帯のほか、染め文様には、経文や蓮の花などが配されています。

季節の柄

喪の小物

喪が薄くなると、小物も黒ではなく地味な色を選びます。半衿長襦袢足袋は白です。白い長襦袢を慶事用にも使いたい時は、流水や雲などの地紋を選んでおきましょう。

きものに合う小物