着物の種類

訪問着

訪問着

訪問着は色留袖の次にフォーマルで、お洒落の要素を併せ持った準礼装のきものです。

訪問着はビジティングドレス

4X6A4141英語のビジティングドレスはと同格のきものとして明治時代に「訪問服」と名付けられたのが訪問着です。公式な訪問用、社交着でしたから、昔は三つ紋をつけました。
現在では、さらに略式にして一つ紋をつけたり、紋を省略して仕立て、披露宴やパーティー、見合いや結納、茶会などに、未婚・既婚を問わず着られるきものです。

訪問着の生地と文様

縮緬、綸子、緞子、羽二重、紋意匠、紬、絽、紗などの生地に、絵羽模様で肩、袖、裾、または全体に文様を置いたものなど、さまざまです。
絵羽模様をつけるには、まず白生地を袖丈、身丈に裁ち、きものの形にざっと仕立て(羽縫い)をします。仮仕立てをした白生地に下絵の模様を描き、ほどいて再び1枚の布に粗く縫ってから、友禅染やろうけつ染めなどで下絵の模様どおりに染めます。
伝統的な古典模様をはじめ、抽象的な現代柄まで多種多様で、染色作家の個性を生かして描かれた作家ものの訪問着も多く見られます。
裾廻しは表地と同じ生地にし(共の引き返し、共八掛けとも)、表の文様に関連した絵柄を染める場合もあります。

きものの素材・仕立て

訪問着のコーディネート

訪問着に合わせる帯は、留袖同様、袋帯を用います。クラッシクなきものには古典模様の帯を、現代調のきものの場合にはきものの邪魔をしない帯を選ぶとよいでしょう。
訪問着は、当初、下着(表着の下に着るきもの)を合わせて着たものなので、比翼仕立てにするか伊達衿を合わせて着ますが、訪問着の文様や着る人の好みで伊達衿を合わせずに着る事もあります。
袖口や振りから見える長襦袢は意外に目立ちます。白や薄い色の訪問着は長襦袢の色が映らないように、きものより薄い色の長襦袢を合わせます。一般的には、淡いピンクや水色、藤色などの綸子のぼかしか無地が無難。
帯揚げはぼかしや絞り、箔置きの淡い色の上品なもの、帯締めも薄い色に金糸などを使った平組(平打ち)のものがよくあいます。

着付けに必要な小物