着物の種類

浴衣

浴衣

盛夏に着る木綿のくつろぎ着・遊び着。
気軽にきものの気分が味わえる浴衣は、真夏の遊び着として人気です。

浴衣のTPOは時代とともに

浴衣のルーツは、貴人が入浴の時に着た麻の湯帷子。
江戸時代になると、木綿の浴衣が湯上がりのきものとして流行し、やがて夏のくつろぎ着となりました。今では、夏の遊び着や街着としても着られます。

紺白浴衣と色物の浴衣

江戸時代からの伝統を受け継ぐ浴衣は、藍地に白、白地に藍で染められています。素材は綿コーマと呼ばれる平織りの木綿の他、綿絽、綿紅梅、綿紬など。有松 絞りで知られる綿絞りの浴衣や、長板ものと呼ばれる両面染めの浴衣(本染め浴衣)、絹紅梅、など、高級浴衣もいろいろあります。こんな藍白浴衣の模様は、 「浴衣柄」と呼ばれる伝統模様。秋草、朝顔、とんぼ、流水、ウチワ、歌舞伎柄など、季節の先取りをしたり、見る人に清涼感を与えたり、江戸の好みを表現し たカジュアルな模様です。
一方、最近の浴衣ブームで、洋服ブランドやデザイナーズブランドも浴衣を手がけるようになり、今ではすっかり定着しています。仕立て上がりの状態で購入できるのも魅力の一つです。
その模様は伝統的な浴衣柄だけでなく小紋風の模様をアレンジしたり、洋服の花柄や幾何学模様を生かして、各ブランドならではの色使いをしています。綿コーマ、綿紅梅、綿紬のような綿素材とポリエステルやセオαといった化繊のものがあります。

季節の柄

浴衣は涼しげに着る

湯上がりに家庭で着るなら、本来の着方どおり素肌に直接着れば良いのですが、外出には肌襦袢と裾よけを付けます。ブランド浴衣にも多い綿紅梅や綿絽は特に良く透けるので、注意しましょう。
は、半巾帯か夏用の名古屋帯を、半巾帯なら文庫や貝の口結びに、名古屋帯ならお太鼓結びにします。浴衣は、半衿や長襦袢を合わせず、素足に下駄で涼しげに装うのが基本です。