着物の小物

帯揚げ・帯締め

帯揚げと帯締めの歴史

帯揚げや帯締めは、きものや帯の格に合わせて選びます。 帯揚げの素材は、綸子や縮緬が一般的。
夏用は絽や紗など。無地やぼかし染め、絞り、刺繍、箔使いなど、技法も様々です。礼装には、総絞りや綸子などの光沢のあるものに金銀が使われたものを。縮緬や飛び絞りのものは普段着に。
帯締めには何十種類もの組方があり、それによって格も変わります。金銀が組み込まれた太さのあるものは礼装用。細みのものや無地のものは普段着に合わせます。

帯締め・帯揚げの結び方へ

帯揚げ

帯の結び目の形を整えるために使う小幅の布で、帯枕を包むもの。帯から少し見えるため、多くの場合は着物や帯とのバランスを考えてコーディネイトします。

帯締め・帯揚げの結び方へ

普段用
礼装用

帯揚げ・帯揚げの格と素材

帯締めや帯揚げは、きものや帯の格に合わせて選びます。
帯揚げの素材は、綸子や縮緬が一般的。 夏用は絽や紗など。
無地やぼかし染め、絞り、刺繍、箔使いなど、技法も様々です。
礼装には、総絞りや綸子などの光沢のあるものに金銀が使われたものを。
縮緬や飛び絞りのものは普段着に。
帯締めには何十種類もの組方があり、それによって格も変わります。
金銀が組み込まれた太さのあるものは礼装用。細みのものや無地のものは普段着に合わせます。

帯締め・帯揚げの結び方へ

帯締め

帯を固定するのに用いる紐で、平打の帯締めに通して用いる装飾的なもの。材質により、盛装用、普段着用に分けられます。

普段用

色糸のみで組まれ、様々な柄や配色で個性を出したものも多くあります。あまり太すぎない方がふだん向き。

礼装用

色糸と金銀の糸を使って組まれたものを用います。もっとも格が高いとされるのは平組、華やかさを出したいときには丸組や変わり組のものを。