着物の種類
振袖
振袖
華麗な文様で袖丈も長い振袖は、未婚女性の第一礼装。
袖丈が長いほど格調が高く、改まった感じがします。
振袖は若さの象徴
振袖の袖丈は、大振袖125センチ、振袖114センチ、中振袖87~106センチ、小振袖76~86センチが目安です。
大振袖は花嫁衣裳に、振袖は花嫁のお色直しや成人式、謝恩会、披露宴に、中振袖や小振袖は初釜やパーティー、十三参りの少女用に最適です。
振袖の生地や文様
振袖の生地は縮緬、綸子、緞子など光沢のあるものや、地紋に吉祥文様を織り出した紋意匠も多く見られます。 振袖の染職技法や文様にはじつに多種多様。 友禅をはじめとして、絞り染め、型染め、刺繍、箔置きなどの技法で、華やかな古典模様やときにはモダンな文様も表現されています。模様のつけ方は、仮仕立 てをして模様付けする本来の華麗な絵羽模様のものと、反物のまま模様付けした飛び柄のような比較的シンプルなものがあります。どちらも仮絵羽仕立てで売ら れています。
帯やきものははっきりとした色で
振袖の選び方
- 振袖の色や柄を選ぶ時には、好きなものを選ぶのが一番ですが、時には あまり好みでない色や柄が似合ったりします。顔の形や体系に合う色や 柄を考慮して、自分に合った振袖を選びましょう。 選ぶ時は、鏡の前から2~3メートル離れて全身を写して顔が白く美しく 見えるものがおすすめです。
- また、背が高かったり、太めの人は反物が限られてしまうので早めに 準備にとりかかりましょう。
- 肩にも柄のあるきものを選ぶと、座っている時にも柄が見えるので、とても華やかです。
帯締め・帯揚げ・伊達衿などにも少し凝って、他のみんなに差をつけちゃいましょう!!
ぽっちゃり
- 色
- 寒色系 ダークカラー
- 柄
- 縦に流れるような動きのある連続柄。
- ポイント
- 無地感覚の細かい柄の帯で縦のラインをつなげて!襟元を白の半襟ですっきりまとめて!
ほっそり
- 色
- ソフトなパステルカラー
- 柄
- ハーフトーンの小柄蚊~中柄の目立ち過ぎない柄。
- ポイント
- 帯・帯揚げ・帯締めも振袖になじむ淡い色を!花刺繍の半襟で襟元をボリュームアップ!
背が高い
- 色
- 太めならダークカラー
細めならパステルカラー
- 柄
- 全体に柄の入っている腰高の柄。
- ポイント
- 帯幅を広めにとって!
背が低い
- 色
- 太めならダークカラー
細めならパステルカラー
- 柄
- 縦に流れるような小柄で少なめの柄。
- ポイント
- 同系色の帯で帯幅を細く!半襟は白を選び、伊達襟も同系色に!
- どんな振袖がいいか、イメージを決めましょう。
- お店には、シンプルな服装で出かけましょう。
髪の長い人は、束ねて! - 気に入った振袖の切り抜きなどを持って行きましょう。
- 帯や帯あげ・帯締めなどの小物も合わせて選んで!
- あせらずゆっくり選びましょう。
- じっくり似合う振袖を選べるように、カメラやデジカメを持って行って、写真写りをチェックするのもコツ!
当日までのスケジュール
- どんな振袖がいいか、イメージを決めましょう。
- お店に行って振袖を選びましょう。
- 美容院の予約。
- 着付けの予約。記念写真の予約。
- 成人式当日よりも、お正月などに撮ってもOK!
- 美容院や着付けは、式典の時間に間に合うように!
式典の時間がわかったら、早めに予約しましょう。 - 1ヶ月前には、着付けをしてもらう所に、振袖や小物を持って行けるように揃えておきましょう。