着付け
浴衣の帯結び
浴衣帯の結び方(一文字)
羽の大きさは肩幅くらいが標準ですが、体格や好みによって調節しましょう。半幅帯は帯の後ろ側や後ろのおはしょりが見えるので、きれいに整えて。
01
1. 手先を決める
手先を半分に折ります。腕の長さくらいを目安に。
02
2. 帯を巻く
帯を二巻きします。
03
3. たれを持ち上げ、一結びする
たれを三角に折り上げて、手先を上にして重ねます。
04
4. ポイント 1
しっかりと結びます。
05
5. たれをたたむ
たれ先から内側にたたみ込みます。羽の幅が、自分の肩幅くらいになるように。
06
6. ポイント 2
全部たたみ込んだら、幅のちょうど真ん中に結び目がくるよう、調節します。
07
7. ひだをとる
真ん中で一つ山ひだをとります。
08
8. 手先を巻きつける
手先を下ろし、巻き付けます。 ひだが壊れないように、左手を放さずしっかりと上に引き上げます。
09
9. あまりを入れ込む
手先のあまりを、帯と着物の間に入れ込みます。
10
10. 手先を引き抜く
入れ込んだ手先を、下に引き抜きます。これが帯の支えになる為、しっかりと。
11
11. ポイント 3
帯の下に出てきた手先をたたんで、帯の内側に入れ込みます。
12
12. 帯をまわす
右手で結び目を、左手で巻いた帯の下側を持ち、右回りにまわします。
チェックポイント
前
- 帯の高さは、身長とバランスがとれているか、高すぎたり低すぎたりしていないか。
- 帯の巻き方がゆるくないか。
- おはしょりに余計なしわがないか。
後
- 結び目はゆるんでいないか。
- 羽はきれいに整っているか。
- 羽根の幅は肩幅くらいになっているか。
- 帯の後ろ側と帯の下のおはしょりがきれいに整っているか。
文庫にアレンジ
- 羽根を下ろして整えると、文庫になります。 また、たたむ時に片側を下にたらすと、片流しなどになります。いろいろアレンジしてみて!