着付け

一重太鼓の結び方

帯結びのポイント

名古屋帯は前幅が決まっていて扱いやすいのですが、背の高い方や広めが好きな方は、仕立方を変えたり前幅の巻き方をずらしたりして調節しましょう。

用意するもの

使用する帯
名古屋帯
合わせる着物
小紋
浴衣

01

01

1. ゴム付の帯板を付けます。前で金具を留めたら、板を前に回します。

02

02

2. 手先の長さを決めます。体系にもよりますので身幅プラス10~20センチくらいを目安に調節します。

03

03

3. そのまま帯を一巻きします。左手で手先を持ちます。

04

04

4. 帯をもう一巻きします。手先を左手で、巻いた帯を右手で持ち、ぐっと締めます。締める時は、帯の下側(輪の方)を持って締めます。

05

05

5. 手先をそのまま背中心まで抜いていきます。体に巻いている帯と合わせて、重なった部分で持ちます。

06

06

6. 5で持った部分を軸にして、右手でたれを折り上げます。この時、ゆるまないように注意します

07

07

7. 右手で押さえた、折り上げた山の所に仮紐を通します。

08

08

8. 仮紐は、しっかりときつめに結んでおきましょう。帯の上で結べば苦しくありません。

09

09

9. 手先がじゃまなので、8で結んだ仮紐にはさんでおきます。

10

10

10. 後ろにたれている部分の、帯を広げておきます。

11

11

11. たれ下がっている帯と、体との間に帯枕を入れます。

12

12

12. 平らな部分が背中にぴったりつくように、帯枕の紐をしっかり前に引きます。帯枕の紐を左右どちらの脇で結びます。

13

13

13.

14

14

14. 結び目は、帯と着物の間に入れ込みます。

15

15

15. 8で結んだ仮紐をはずします。

16

16

16. 枕を帯揚げで包みます。

17

17

17. 帯揚げを整えます。帯揚げは飾りなので、あまりきつく結ばなくて大丈夫。結び方は、帯揚げの結び方を参考に。
帯揚げの結び方はこちら

18

18

18. 帯の下線あたりに仮紐を当てて、そそれを軸にして、たれを内側に折り込みます。(身長や体系に合わせて多少調節します。)

19

19

19. 仮紐ごとたれを片手で持ち、もう片方の手でたれのあまり分を、内側に折り上げます。

20

20

20. たれ先が約10センチ出る位置で、お太鼓の下線を決めます。

21

21

21. 仮紐を前で結びます。

22

22

22. 前に預けておいた手先をはずし、そのまま後ろに回します。

23

23

23. お太鼓と折り上がったあまり分との間に右へ手先を通します。

24

24

24. 右側がお太鼓の端から3~5センチ出るくらいに決めます。長すぎたら左側を織り込んで調節します。

25

25

25. 手先を上から押さえるように帯締めを通します。前に持ってきて、しっかりと結びます。
帯締めの結び方はこちら

26

26

26. 21で結んだ仮紐をはずします。

チェックポイント

前のポイント

  1. 帯の高さは、身長とバランスがとれているか、高すぎたり低すぎたりしていないか。
  2. 帯の巻き方がゆるくないか。
  3. 帯揚げ、帯締めはきれいに整っているか。
  4. 衿の合わせ、帯揚げ、帯締めの結び目の3点が、体の中心線上に揃っているか。
  5. おはしょりの長さは、最長で人差し指1本ぐらい。余計なしわはないか。

後のポイント

  1. お太鼓の大きさは、身長とバランスがとれているか。
  2. 帯山の部分が、背中から離れていなか。
  3. たれの長さは、長すぎたり短すぎたりしていないか。
着付け教室お申込みはこちら